大学院入試の筆記試験が終わったので、次に向けて考えている。うまくいけば来月頭に面接試験、そのあと研究室の卒論中間発表がある。というわけで、これまでの思想・社会学系の基礎教養っぽい勉強から、徐々に先行事例や論文のサーベイに当てていきたいと思う。「役に立たないこと」を勉強するのはひとまずおしまいにする。まずは当たりを付けたIEEEの論文を、できれば100本(できるのか?)読みたい。
論文の探し方は、過去に教わったやり方や、以下のNAISTの小町先生の方法を参考に。基本的に、年代の比較的新しいものを数十本漁り、共通するbibを探していく。(以前サーベイしたときは、石井先生やMark Weiserにたどり着いた)
はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 観月橋日記 (続生駒日記)
白湯の日記(2011-06-11)
ざっと調べてみると、私のやりたいことである、家族間のコミュニケーション、メッセージングはアメリカ移民の問題と絡むと割と存在する模様。メキシコからアメリカに移住した若者と、国に残った年配の家族とのコミュニケーションをICTで解決しようぜ、というテーマだと結構論文が出てくる。移民という事情は違っても、考えていることはほぼ同じなので、しばらくこのテーマを掘り下げていきたいと思う。あとは、中国勢かな。道大の方々の論文も発見した。
<bib(適宜更新・追加する。既読には★を。)>
★IEEE Xplore -
Connecting families with ICTs: A board messaging system for older adults and their family abroad
IEEE Xplore - Error Page
IEEE Xplore - Error Page
IEEE Xplore - Error Page
IEEE Xplore - Error Page